無線の記録

無線の記録

8452
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

小笠原運用は予定通り JA1BVA/JD1AHC 齊藤 URL

2025/02/03 (Mon) 16:35:38

JD1AHC齊藤です。
明日、予定どおり父島へ向け、出発します。
長中波帯の運用日程を再掲します。
最後の7メガ帯はQRP運用で、7010~7015を予定しています。
長中波帯用のアンテナは、垂直高10m、水平長65m、
接地用ラジアル線は50m×30本を用意しました。
天気予報が荒れ模様ですが、できる限り展開したいと思います。
では、ワッチと交信をお願いします。
QSLについては、当方のQTH等を帰宅(15日)後に書き込みます。

Re: 小笠原運用は予定通り - JA6SOQ URL

2025/02/03 (Mon) 17:16:21

JD1AHC齊藤さん 皆さんへ

明日は、いよいよ父島へ出港ですね。お気をつけられご安全にご移動ください。

黒点数のページ - JA6SOQ

2024/04/15 (Mon) 23:29:23

太陽黒点数とDX通信

宇宙天気予報 黒点数グラフへは下記のURLからどうぞ
https://swc.nict.go.jp/trend/sunspot.html

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2025/02/01 (Sat) 08:34:35

2025年1月の黒点数とDX記録

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2025/01/05 (Sun) 08:00:33

2024年12月の黒点数とDX受信記録

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2024/12/08 (Sun) 08:05:12

2024年11月の黒点数とDX受信記録

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2024/11/01 (Fri) 07:05:21

2024年10月の黒点数とDX受信記録

2024年9月 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2024/10/03 (Thu) 21:21:56

2024年9月の黒点数とDX記録

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2024/09/04 (Wed) 06:47:21

136kHz 9月に入り早速JA1NQI局がR2BM局をデコードされました。

追記:9月6日WSPR他集計よりJA1PKG局もR2BM局をデコードされました。
+++++++136kHz+++++++
1000km以上受信 国内1局(JA1PKG)R2BM
※ JA1PKG 7408km F-900/W-15 R2BM 0.137580 -40

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2024/09/02 (Mon) 20:42:13

2024年8月の黒点数とDX記録
136kHzにおけるDX受信は確認できませんでした。

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2024/08/01 (Thu) 07:25:38

2024年7月の黒点数とDX記録
136kHzにおけるDX受信は確認できませんでした。

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ

2024/06/30 (Sun) 15:18:50

2024年6月の黒点数とDX記録
136kHzにおけるDX受信は確認できませんでした。

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ URL

2024/05/31 (Fri) 22:47:30

2024年5月の黒点数とDX記録
136kHzにおけるDX受信は確認できませんでした。

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ

2024/05/02 (Thu) 06:00:46

2024年4月の黒点数とDX記録
136kHzにおけるDX受信は確認できませんでした。

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ

2024/04/16 (Tue) 19:37:13

2024年3月の黒点数とDX記録

Re: 黒点数のページ - JA6SOQ

2024/04/16 (Tue) 19:35:33

2024年2月の黒点数とDX記録

父島へのリグ一式 JA1BVA/JD1AHC 齊藤 URL

2025/01/15 (Wed) 20:16:11

父島へのリグ一式を梱包しました。
8個口。重さは100kGを超えると思います。
18日にクロネコして、21日東京出航または28日出航のおがさわら丸に載ります。
私は2月4日に出発します。
写真でご紹介します。

① 10m×4本の釣り竿
② 10m×2本の釣り竿、結束バンド
③ 線材、ロープなど
④ 測定器、接続線
⑤ 475K送信機
⑥ 136K送信機、電源部
⑦ ラジアル線 50m×15本
⑧ ラジアル線 50m×15本

シャックが空っぽになりました。
10m長(10段構成)のグラスロッドは、入手が難しいようですね。大事に使わなくては。」齊藤

明けまして おめでとう ございます - JA1BVA/JD1AHC 齊藤

2025/01/01 (Wed) 05:51:34

2月に父島から運用しますので、今年も交信をお願いします。
明日からクロネコへの荷造り開始です。
本年も長中波帯を楽しみましょう。

Re: 明けまして おめでとう ございます JA1BVA/JD1AHC 齊藤 URL

2025/01/05 (Sun) 18:04:34

JA6SOQさん JD1AHC 齊藤です。
本年もよろしくお願いします。
JA6エリアは、JD1から136KTも475Kも未交信ですから、大きな記録が待っていると思います。
その他のエリアもたくさんあるので、交信したいと思います。
荷物は、全部で7~8個口、約100kgになるので、
集荷に来るクロネコさんは、荷物の山を見て、目じりが下っています。

Re: 明けまして おめでとう ございます - JA6SOQ URL

2025/01/02 (Thu) 07:29:37

JA1BVA/JD1AHC 齊藤さんへ

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
早速父島移動運用の予定表掲載ありがとうございました。
無線機、アンテナなどの梱包準備を早々に開始させるとのことですね。
天候と電波伝搬のコンディションも良いことを願っております。

SAQ受信できず - JF1LKS/多田

2024/12/01 (Sun) 20:01:01

腰さん 皆さん
先ほどのSAQの受信はいかがでしたか。
当方は136k用のロングワイヤとコイルを基本にして、コイルの両端にキャパシタつけて17.2kに
共振させて置き、コイルのそばにミニホイップを置いてピックアップする方法と
トランスで50Ωで接続する方法を試みましたがかすりもしませんでした。
今回の試みは先の情報でnanoVNAが17.2kでも使えることから考えたものです。
共振がはっきりと見えるようになったのは進展ですが相変わらず受信はダメでした。
昨日神奈川ハムの集いでQUM青木さんに会いましたが、非常に元気でSAQの受信に挑戦すると
言っておられました、のちほど結果を聞いてみたいと思います。

Re: SAQ受信できず - JA6SOQ URL

2024/12/24 (Tue) 17:14:22

受信できませんでした。残念
追記:星野さん 青木さん 追記ありがとうございました。
>(12月25日:追記) どうやらノイズの受信だった模様です。

SAQ受信! 青木さんおめでとうございます。 - JA6SOQ URL

2024/12/21 (Sat) 10:21:31

青木さん 星野さん 皆さんへ

SAQテスト電波受信ですか。やりましたー
青木さんのアンテナは相当な数のフェライトバーですね。
これで、勇気がでました。良かったです。

写真からですが、宅内にての受信と思われますね。
投稿ありがとうございました。

追信です。不確実な情報です。
当局のフェライトバーコイルアンテナによるSAQ受信の件ですが、12月1日のテスト送信日の11 月 29 日 12:00 - 15:00 UTCの予定のときですが、15時過ぎ約1分15秒を二回画像解読出来ない程度で確認してました。しかし、音響受信では無いので不確実な情報です。
フェライトバーを追加してみます。

追記:掲載画像から勝手に判断です。
二次コイルが2つあるようですね。もしかしたら一次コイルに近いのが17.2kHz用で、残りのコイルはJJY用かも知れません。
24日になりました。本日夕方SAQ受信にチャレンジです。

SAQ受信か? - JA1VUC / 星野

2024/12/21 (Sat) 09:50:41

皆様、お早うございます。

JA1QUM 青木さんからメールをいただきました。
昨晩21時JSTからのSAQのテスト送信の信号を受信できた模様です。
(BC帯のフェライトコア 15本束ねて800mH)
----------------------------------------------
12月20日の夜SQAを直接受信しました。
時間:21時14分~21時15分の1分間
方向:北方向で20度少しズレ。
信号強度:200μV、通常ノイズレベル60μVで強力に入感。
あくまでもフェライトコアーアンテナでのデーターです。
その後の送信は就眠で未確認です。
直接受信できて良かったです。
----------------------------------------------
クリスマス本番では音響録音されることを伝えました。
素晴らしい成果です。
青木さんの生き甲斐を創生しています。

(12月25日:追記) どうやらノイズの受信だった模様です。

Re: SAQ受信できず - JA6SOQ URL

2024/12/01 (Sun) 20:14:22

こんばんは、
多田さん、皆さんへ

QUM青木さんの情報もありがとうございました。お元気で何よりです。
アンテナも極小のものにチャレンジしましたが、残念ながら受信出来ませんでした。
次回は今回の極小アンテナで、近くの海岸へ移動してみようと思っているところです。
追記:翌朝アンテナを撤去しましたので、後日傘アンテナを展開予定です。

中間コイル試作(再掲載) - JA6SOQ URL

2024/12/14 (Sat) 23:13:34

中間コイルを試作しています。
コイルは下記の仕様となります。
VU100 15cm リッツ線0.04mm80m

現在、上記のコイルを防水加工して一度通電しましたが、
不調でしたので、再度調整中です。 

追記:コイルのリークが予測されますので、
コイルの巻き直しをします。

Re: 中間コイル試作 - JA1VUC / 星野

2024/12/19 (Thu) 22:41:09

腰さん、こんばんは。
関東も今夜は寒くなり、新宿や横浜は降雪が有りました。

以前に作ったソフトで、基部と中間にローディングコイルを入れたときの
効率やコイルのL値などを求めてみました。

F=136kHz:長さ20mのバーチカルANTです。
結果:Lは2倍必要だが、効率は1.3倍、中間負荷のほうが優れています。
これに懲りずにチャレンジしてください。

λ/4近い500m 程度の銅線でヘリカルANTにした時の効率やメリットは有ると思われますか?
475kHz用なら140mの銅線で済むのでまだ作りやすそうですが。

Re: 中間コイル試作(再掲載) - JA6SOQ URL

2024/12/15 (Sun) 15:08:12

コイルの巻き数を減らしました。
当初L=5960uH→840uHで実験継続です。当初Q=500→220となりました。これで通電したところ送信出来そうです。
送信継続できれば今夜送信してみます。

送信は可能でした。840uHの中間コイルで、若干+の効果があるようです。

追記:次回はTOP位置に軽量のコイルを設置予定です。更に高電圧対策が必要です。

追記:12/16
TOPに350uH Q=680のコイルを追加しました。しかし残念ながら昨日の中間コイルより不調のようです。

追記:12/17
今朝、TOPコイルは撤去しました。

追記:12/20
星野さんへ、計算ありがとうございます。中間コイルの挑戦は続けてみます。
ヘリカルアンテナは作成の面でも調整の面でも当局には難しいです。中間コイルの方を進めてみます。

16:00 昨夜の大雨で中間コイルの防水不良がありました。コイルの高周波抵抗も2Ωが10Ωと悪化しましたので、撤去しました。
撤去後、部屋で乾燥したところ、高周波抵抗は2Ωに戻りました。

475kHz帯運用地 - JH1HST Tanaka

2024/12/05 (Thu) 01:19:23

皆さんこんばんわ。
かながわハムの集いで多田さんにここを教えてもらい、475kHzの運用地について情報共有したらどうかという話をいただきまして、ここに書き込みをします。以前に475KHzの変更追加申請をし、無事通過しております。

運用地は2カ所で通しており、
------------------
(1)舎人公園
北緯35度47分57.7秒 東経139度46分23.6秒
東京都足立区古千谷
個人私有地 ×

北西のキヨスク手前迄が200m、
北側の建屋は遊具持ち出しの建屋で南東側の建屋はキャンプ場の炊飯場、あとはいくつかのトイレと東屋が200m内ですが、それらは事業所ではありません。範囲の半分は池になります。

よって、200m内 住宅・事業所無し としています。

ただネックとして公園は東京都の管理になります。管理者有りで申請です。
自分の時は、申請時にも書いてますが
「公共にて特定の個人に対し制限などはないので個人に対し特別に許諾などを必要としていない。
特に規定もない。他の利用者への危害などにならなければ良い。」
と公園管理者2名に直接確認済みと記載しました。

------------------
総務省から電話がかかってきて、建屋について事業所の有無ではなく公園側に確認したいなど言われ、何度か建屋について、機器など扱いはないか?問題ないのか?など東京都に確認して、総務省に伝えたりしたので、結果として公園管理側にじっくりと話をして名入りでNGではないと言われてたのが良かったのかなと思います。
今後も舎人公園で無線家が無茶をしないことを願います。何かあればこれに限らず無線不可になるでしょう。


------------------
(2)筑波山中
経度緯度 北緯36度12分22秒 東経140度07分31.5秒
茨城県石岡市
個人私有地 ×

山中にて、観音像とその関連看板などがありますが、事業所ではありません。

よって、200m内 住宅・事業所無し としています。

管理者もなし。
------------------


以上、情報共有まで。

Re: 475kHz帯運用地 - JA6SOQ URL

2024/12/08 (Sun) 08:12:31

おはようございます

来年2月に、JA1BVA/JD1AHC 齊藤さんがJD1からの136kHzおよび475kHz帯の運用が予定されています。
どうぞよろしくお願い致します。

Re: 475kHz帯運用地 - JH1HST Tanaka

2024/12/05 (Thu) 17:14:51

みなさんレスポンスありがとうございます。

JA1BVA斎藤さん>
 JD1からですか?それは貴重ですね。それはトライのし甲斐がありますね。
 136kは未だとのこと、できればしたいところですが、厳しいかな?どうかな?
 まだ先ですが楽しみです。

JA6SOQさん>
 運用の際は書き込みとのこと、了解です。そうですね、そうでないと難しそうですね。

JA1VUC星野さん>
 はい、草加市が常置場所になります。
 森岡さんについては、何か記事では見た気がします。
 草加は比較的アクティブな局がまだ多いのですが、長波となりますととんとです。

どうぞよろしくお願いします。

 
 

Re: 475kHz帯運用地 JA1BVA 齊藤 URL

2024/12/05 (Thu) 14:44:40

JH1HST 田仲さん  JA1BVA/JD1AHC 齊藤です。埼玉県鴻巣市在住。
初めて、お目にかかります。

来年2月に、JD1からの136Kおよび475K帯の
運用を計画しています。
ほぼ、毎年の運用ですが、475Kは国内と交信出来ていますが、136Kはここ10年間、交信ゼロです。
おがさわら丸と民宿の予約が確定しましたら、この掲示板に書き込みますので、
ぜひ、交信または受信レポートをお願いします。

今のところ、予定は2025年2月8,9,10日です。

添付の写真は、今年2月のJD1シャックです。

Re: 475kHz帯運用地 - JA6SOQ URL

2024/12/05 (Thu) 08:00:10

JH1HST Tanaka様、皆様へ
おはようございます。

475kHz帯運用地 2か所についての情報共有の書き込みありがとうございました。
(1)舎人公園 東京都足立区古千谷
(2)筑波山中 茨城県石岡市

475kHzの移動運用で他局の移動運用も期待されます。
当局JA6SOQの今年の移動運用は1回のみでしたので、移動運用時には
下記472BBSへの書き込みも宜しくお願い致します。
https://bbs1.sekkaku.net/bbs/472khz/

Re: 475kHz帯運用地 - JA1VUC / 星野

2024/12/05 (Thu) 07:55:27

JH1HST Tanakaさん、お早うございます。

QTHは埼玉県草加市でしょうか?
草加市のJH1GVY森岡さんが136kHzの黎明期に活躍されました。

移動運用される時はQSP頂けると、迎撃する局が増えると思います。

どうぞ宜しくお願いします。

17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/06 (Wed) 21:22:26

17.2kHzの受信のため、今回はフェライトバーアンテナを作成しました。移動先でも受信装置のフロントコイルとして使えないか模索中です。
フェライトバーは手持ちのφ10mm L=100mm 3本を束ね
一次175回2.7mH 二次17回41uH 一次には同調用コンデンサ0.01uF×3+1000pF×2で17.15~17.3kHzを
nanoVNAを見ながら調整しました。

追記:二次コイル90Ωを50Ωに再調整しました。

SAQのYoutube視聴 - JA1VUC / 星野

2024/12/01 (Sun) 19:26:19

SAQの生配信を見たいと思い、今回はYoutubeにしました。

60~80文字/分ぐらいのゆっくりしたモールスで按下式の打鍵でした。

https://www.youtube.com/watch?v=VwINhKcSF5o&list=UU-83S-l9JKD1iuhsXx3XQ3g&index=1
で閲覧できます。

残念でした。画像でもSAQの電波は確認出来ませんでした。 - JA6SOQ URL

2024/12/01 (Sun) 09:55:49

昨日は雨でしたが、2台のフロントコイルアンテナを水平に設置してみました。
写真左が1台目フェライトバータイプ(15mh)、写真右が3台目(8mh)です。

ネットで、検索するとどちらもLoopアンテナ。
フェライトバーアンテナは電磁誘導型で高効率のアンテナとして認識されてます。
一方フェライトバーの無いコイルタイプのアンテナは効率面では劣るようです。
今日はどちらも水平設置で17.2kHz受信にチャレンジしてみます。

残念ですが、試験電波は画像でも確認できず。本番の送信も期待できそうにありません。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/26 (Tue) 08:33:40

星野さんへ
おはようございます。ご意見ありがとうございます。

昨夜から今朝にかけて暴風雨です。夜が明けて風は少し収まりましたが、これから雨が降る予報です。雷雨注意報発令されました。

当局も現在は、フロントコイルを縦に吊り下げてますが、AMなどのバーアンテナは横向きでネットでみても横向き設置のようですね。
天候が回復してから横向きに吊るしてみます。
ありがとうございました。

追記:まずは天候回復後になりますが、フロントコイルNo3を横向きに吊り下げてみます。受信比較はフロントコイルNo1を縦に吊るしてますので、比較できそうです。
コイルの垂直向きの場合と違って横向きの場合は、90度回転なども考えてみる必要があるようですね。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA1VUC / 星野

2024/11/26 (Tue) 07:38:50

お早うございます。

順調な準備でFBですね。

コイルを縦に取り付ける発想はなかったので、新たな知見をいただきました。
電離層を反射してくるので、垂直偏波の影響は無いかもしれませんが、
添付図のように90度回転しても変化はありませんか?
sonyのICF-5900ラジオでAM放送を受信すると90度回すと信号が弱くなりました。

私は信号の測定方法に迷走しています。
nanoVNAでスペアナとして使えることが判りましたが、ノイズフロアーが-90dBなので
あまり効果的ではありませんでしたが、周波数の読み取りには使えました。
しかも10kから40kHzまでのスペアナとして使うと、10Hzまで分解能を指定できるので、TinySAより優れていました。

TinySAではお椀を伏せたような波形でした。

測定に17.2kHzの垂直偏波の信号源が欲しいと思っています。
現在は、ATT付きのテストオシレータに800uHのコイルをつないで、使っています。
でもラジアン円=λ/2πが3kmも有るので、垂直偏波の信号作成は難しいです。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/25 (Mon) 10:17:56

フロントコイルNo3を作成しました。
空芯タイプです。
二次コイルは391uH位まで増やし、Z=47Ωを得られました。

追記、今回は、既存のLoopアンテナをやめて、フロントコイル1台目と3台目を切替られるようにして、更に10MHzに周波数変換後、自宅にて受信にチャレンジをしてみます。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/16 (Sat) 13:42:15

17.2kHz用フロントコイルアンテナ2です。
今回は手持ちのリッツ線で巻いてみました。

一次:108回 880uH 同調用コンデンサ0.1u+2000p
二次:21回 42uH インピーダンス値は36Ω
もっと長いフェライトバーが欲しいところです。

最終的には、136kHzと475kHzのものも作成してみようと思っています。

SAQからのメール - JA1VUC / 星野

2024/11/12 (Tue) 23:35:13

** SAQ は 12月1日の記念日に運用されます。
SAQ Alexanderson は、VLF 17.2 kHz CW で 1 回の送信を予定しています。

プログラムと送信スケジュール:
09:00 UTC 送信ホールのドアを開く
09:30 UTC オルタネーターの起動
10:00 UTC メッセージの送信
-----
テスト送信は 11月29日12:00-15:00 UTC に予定。
-----
長波送信機の SAQ は急遽変更される可能性もあります。
************************************************************
届いたメールを翻訳ソフトに入れて、日本語っぽく修正しました。
誤変換が有るかもしれませんが、QRVのQSPです。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/10 (Sun) 16:31:39

皆さんへ

プリアンプの電源供給に問題がありましたので修正です。
写真は2台のプリアンプ+BPF接続時のものです。

実際の接続は
リッツ線フロントコイル8mh→10m同軸中継→10m同軸シャック内→1台目と2台目プリ連続接続→BPF→SDR受信機です。
2台のプリアンプの電源は12Vバッテリーと9V乾電池からそれぞれ供給しています。

追記
星野さんSAQの送信日時の情報ありがとうございました。例年のクリスマスではなく、12月1日なんですね。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/09 (Sat) 10:39:49

星野さんへ

いつもアドバイスありがとうございます。
SDR受信機は上手く使えませんので、助かります。
早速設定してみます。
nanoVNAの17.2kHz発振器も確認してみます。

追記:
早速、nanoVNAの最低発振周波数を探してみました。
STIMULUS→CW FREQ→数字キーで周波数設定
 
結果は、5kHzはOK 4kHzは不安定のようです。
ですので10kHzは余裕で大丈夫そうです。
高調波が出てます。
測定はスペクトルアナライザーで行いました。

追記です。
当局のnanoVNAの画像上 CW17.2kHzと
画像下 CW10kHzのオシロ出力です。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA1VUC / 星野

2024/11/09 (Sat) 10:21:56

お早うございます。

プリアンプの動作はFBですね。
いつも仕事が早いですね。

SDR Unoの使い勝手はいかがですか?
フロアーノイズが-130dBとは凄いローノイズです。
受信帯域幅が500Hzのようですが、50Hz程度迄狭められたら更に良さそう?です。

NANO Vna-H4は信号発生器としても使えます。
STIMULUS→CW Freqで17.2kにセットすると-13dBm(50mV)の矩形波がCH0から出ます。
ATTを入れると簡易SSG代わりに使えそうです。
私も初めて知り、信号の発生を確認しました。

(追記)低域不足で微分した矩形波形になっています。
1MHzに上げると方形波になりました。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/08 (Fri) 22:51:11

皆さんへ

J310/2石プリアンプを作成しましたので、
フロントアンテナのみと
2石プリアンプ接続と
BPF接続の画像を掲載します。

プリアンプ接続でのゲインは約25dB程度のようです。
バンドパスフィルターを接続してみると
若干ゲインが低下しますが、様子を見てみます。

追記:受信環境
フロントアンテナは屋外8mhの高さに設置。
同軸を20m程度引き回してシャック内で受信してます。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA0GBO/早川

2024/11/08 (Fri) 21:37:17

JA6SOQ さん

おおっ、1.6kHzですか。
1目盛り5kHzとして10kHz以上ならいいですね。

腰さんありがとうございました。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/08 (Fri) 14:43:51

JA0GBO/早川さま 皆さまへ

お尋ねの最低周波数は、私も良く分かりませんので、16kHz+2kHzバンドパスフィルターの測定画像をご覧ください。
これでは、最低1.6kHz〜30kHzとなっていてバンドパスフィルターの周波数範囲に近い結果が出てるようです。
今回のフェライトバーアンテナの同調確認では、メモリー外の周波数範囲でしたので、10kHzをスタート周波数にしてストップ周波数を30kHzで使いました。
詳しい調整設定は、NETで紹介されているようです。
うまく回答出来ず申し訳ありませんでした。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA0GBO/早川

2024/11/08 (Fri) 13:52:58

JA6SOQ さん
ご回答ありがとうございます。

17kHzの値は保証外、ってことですかね。相対値がわかればokですね。
ちなみに周波数設定の最低周波数はどのくらいでしょうか。

なお、136kHzでは100kHzから測定のRigExpert AA-54 を使っています。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/08 (Fri) 10:15:54

JA0GBO/早川さま 皆さまへ

ご質問の件です。
当局購入の際に星野さんからのお誘いで購入しました。
当局は、アマゾン発注です。
ネットでは10kHzからと書いてあったように思えますが、
仕様は写真のとおりの50kHz~のようです。
でもどうしても、17.2kHzでの同調を確認したかったので、
LOOPアンテナやバンドパスでも測定できてましたので、
今回も17.2kHzで同調確認してみました。

詳しいことなどは不明です。よろしくお願いいたします。
追記:画像がみにくいため変更しました。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA0GBO/早川

2024/11/08 (Fri) 08:42:19

こんにちは
JA0GBO/早川です。

nanoVNA 50kHz以上と思っていましたが17kHzでも使えるのですね。
購入してみようかしら。
バージョンとか情報ありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくです。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/07 (Thu) 23:48:44

皆さんへ
プリアンプの回路をシミュレーションしました。
基本回路は、以前ご指導頂いた星野さんの136kHz用
回路を少し変更しております。

本日は、VLF帯と60kHzを中心に受信してみました。
ノイズは少なく、JJY60kHzもピークで-100dBと
順調のようです。
今月末までプリアンプを含むテストを考えてます。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 JA1BVA 齊藤

2024/11/07 (Thu) 17:31:50

初投稿だと思います。
JA1BVA/JD1AHC 齊藤です。
17.2の受信技術とは、面白いですね。
続編を楽しみにしています。
私は、来年のJD1の136Kに向け、延長コイルの小型化を実験しています。

これからも、よろしくお願いします。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA6SOQ URL

2024/11/07 (Thu) 16:12:21

星野さん、皆さん こんにちは

今日は、17.2kHzに同調させたフェライトバーアンテナをVU40mmに収めてみました。
第一段階として、このフェライトバーアンテナのみを既存の10MHzアップバーターでの受信テストです。
17.2kHzのプリアンプが必要と思われますがアンテナのみでのテストを予定しております。
バリコンなど取付て他の周波数もテストしてみたいのですが、・・・・
第2段階はプリアンプの作成テストの予定でいます。

追記:
JA1BVA/JD1AHC 齊藤さん 
初投稿ありがとうございます。
今度はバーアンテナなど考えています。これからもどうぞよろしくお願い致します。

Re: 17.2kHz フロントコイル作成 - JA1VUC / 星野

2024/11/07 (Thu) 08:35:32

お早うございまございます。

偶然ながら、ハムジャーナル No.104を入手しました。
20年以上前の本です。

室内でも強力に受信できると思ってスルーしていましたが、
アンテナコイルの巻き方にもノウハウが有るらしいと知りました。

移動の手段がなくなったので,室外にYouLoopアンテナでも設置しようかと考えています。
現行の80cm径3巻か、50m長3C2Vを5巻した直径3mを新設するか悩み中です。

74HC4046と74HC390の記事も有りPLLを今更に勉強中です。

今後ともご指導をお願いします。

極太コアによるコイル JA1BVA 齊藤 URL

2024/11/19 (Tue) 17:13:19

JA1BVA 齊藤です。
136K帯のコイルの小型化の実験中です。
祐徳電子のコアに巻いてみました。
これを2本、直列にすると、136Kの現用アンテナに使えそうです。

Re: 極太コアによるコイル JA1BVA 齊藤 URL

2024/11/20 (Wed) 16:18:14

どうもありがとうございます。
空芯コイルは L=127μHなので、
コアの出し入れで 127~1693μHまで可変となります。
小型にはなりましたが、コアが重いので、軽量化は難しいです。

Re: 極太コアによるコイル - JA6SOQ/腰

2024/11/19 (Tue) 18:03:18

JA1BVA 齊藤さん 

136K帯のコイルの小型化ですね。
Q値も含めて運用も期待できそうです。

紫金山・アトラス彗星 - JA6SOQ URL

2024/10/26 (Sat) 19:39:57

九州北部でもアトラス彗星☄️が見えました。

Re: 紫金山・アトラス彗星 - JA6SOQ URL

2024/10/27 (Sun) 08:48:45

追記です。星野さんおはようございます。
撮影は、スマホです。露出は夜景モードの6秒間です。

低価格の反射望遠鏡に一眼レフ取付て観察できましたが、スマホ夜間モード撮影の方が雲の間でもバッチリでした。
撮影は10月18日19時頃です。
今後は、アトラス彗星の高度が高くなりますので、今度晴れたら天体望遠鏡で探してみます。

追記:当局も部品の写真をスマホで撮って型番を確認しています。自由に拡大出来るので重宝してます。

Re: 紫金山・アトラス彗星 - JA1VUC / 星野

2024/10/27 (Sun) 07:42:15

おお、良く見えていますね。

10月15日に知ってから日没後の金星の右上を探しましたが
20日まで追いかけましたが曇天ばかりで見えませんでした。
6等星ぐらいに下がっているはずですが、1分間ぐらいの露光をされたのでしょうか?

(追記)腰さん、お早うございます。
夜間モードで6秒のスマホで反射望遠鏡を凌駕するとは。
スマホ最強ですね。有り難う御座いました。

1年ぐらい放置していた1眼レフのバッテリを充電しました。
コンパクトデジカメで初めて接写撮影をしたら、10倍の虫眼鏡よりも
拡大されて写っていて驚きました。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.